サイト内検索

■おしらせ

2025/10/02
令和7年11月のドクタースケジュールを追加しました。
2025/09/02
令和7年10月のドクタースケジュールを追加しました。
2017/06/01
サイト公開

眼科お役立ち情報

涙について

涙の役割(1)
涙は「ムチン層」「水層」「油層」の3層からなります。
ムチン層・・・目に一番近い層で涙が流れ落ちないように安定に保つ役割。
水層・・・中間の層にあたり、角膜や結膜に栄養分を送る役割。
油層・・・一番外側の層で水分の蒸発を防ぐ役割。
多くの方は涙は1層からなるとイメージしていたと思いますが上記のように3層から成り立っています。
涙は多く出るのに眼が乾く方もいらっしゃると思います。
そういう方は涙の質が原因の可能性があります。
涙の役割(2)
涙は、眼が正常な働きをするために欠かせないものです。
傷つきやすく、かよわい眼を外界のバイ菌や異物から守ります。
また、角膜へ酸素や栄養分を届けるのも涙の重要な役割です。
この他にも「ものを見る」という眼の働きを、様々な点から支えています。
【涙の主なはたらき】
・眼の表面を外界から守り、乾燥を防ぐ
・眼が鮮明な像を結べるように、角膜表面を滑らかに保つ
・角膜に酸素や栄養を届ける
・バイ菌などの進入や感染を防ぐ
・ゴミやホコリを洗い流す

私たちの眼は、まぶたを開けたままにしたり、涙が減ったりすると、角膜の上に「ドライスポット」という乾燥した部分が現れます。
普通はこうなる前にまばたきをして、眼の表面を潤していますが、涙の質や量が低下したり、必要以上に蒸発するとまばたきをしてもドライスポットは残ったままになります。
やがて、最も痛みに敏感で傷つきやすい角膜が露出し「眼が乾く」といった不快な状態になるのです。

眼の乾きが気になりましたら、まずは眼科を受診しましょう。

シルマーテストについて

今日は涙の量を測るテストについてです。

ドライアイは主に涙の分泌量の大小と涙の成分、環境によって引き起こされるといわれています。
一つ目の涙の分泌量を調べるのがシルマーテストです。シルマーテストは方法が二つあり、紙を使用して行うシルマーテストと綿糸を用いて行うゾーンクイックです。
ゾーンクイックは下まぶたと眼の間に黄色い糸をはさんで15秒間待っていただく検査になります。黄色い糸が赤く変色している部分で涙の量を測定します。

シルマーテストは下まぶたと眼の間に小さな厚紙のようなものをはさんで5分間ほど待っていただく検査になります。厚紙のようなものをはさむので少し違和感が出ますが、ゾーンクイックよりは検査の信頼度が高いといわれています。

最近はエアコンの使用やパソコンの使用でドライアイの方が増えているといわれています。少しでも眼のかわきが気になる方は眼科で相談してみてください。